0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 メリット
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 メリット
オンラインスクール「Cucua」で学ぶメリット
メリット
コンテンツが学び放題なので様々なスキルを身につけることができる
メンターが専用のコースを設計してくれる
CheerCareerのプロフィール登録ができる
一緒に学ぶ仲間とつながるCucuaのコミュニティがある
コンテンツが学び放題なので様々なスキルを身につけることができる
Cucuaはビジネスの最前線で活躍するトッププレイヤーから学べるオンラインスクールです。
他のオンラインスクールとは異なり、「WEBデザイン」「WEBマーケティング」「動画制作」といった人気のWEBスキルに加えて「SNS運用」「服飾」など、他のスクールやYouTubeでは学べないようなレアな講座を提供しています。
また、講師から直接フィードバックを貰いながら学習することが可能です。
メンターが専用のコースを設計してくれる
受講生は目標によって習得したいスキルが異なります。
Cucuaでは面談で目標に向けて学ぶべき専用のコースを設計してくれます。
メンターのアドバイスをもらいながらコースを設計してくれるので安心です。
CheerCareerのプロフィール登録ができる
CheerCareer(チアキャリア)は気になる企業へ応募ができるのはもちろん、自分に興味をもった企業からスカウトがくる就活サイトです!
Cucuaで習得したスキルを自動で「CheerCareer」のプロフィールに登録される仕組みなのでCucuaでスキルアップしてその成長をCheerCareerでの就活に活かすことが可能です。
一緒に学ぶ仲間とつながるCucuaのコミュニティがある
講師と何かを創ったり、既に活躍している講師から話を聞いたり、他のメンバー同士で一緒に勉強をしたり、Cuccuaのコミュニティマネージャとイベントに参加したりなど、多様な関係値とこコミュニティが存在します。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 料金
オンラインスクール「Cucua」の料金
コースをいくつ受けても、インターンの紹介を受けても、料金は一律月額16,500円です。
今なら入学金162,800円が300名まで無料です!
入学金は1度のみ、あとは月額16,500円で今後増えるコースも含め全て学び放題なのでとてもお得です。
例えば、WEBデザインであれば3か月ほどで一定のスキルを身につけられるように支援してくれます。
そのため、16,500円×3カ月=49,500円かかるという計算になります。
しかし、受講者の状況や目的に沿って、最短で学習を終えられるようにコミュニティマネージャーがあなたに合わせたカリキュラムを作成するので費用が抑えられることもあります。
オンラインスクール「Cucua」の無料説明会申し込み方法
オンラインスクール「Cucua(ククア)」の無料説明会申し込み方法はとても簡単で2ステップです。
今なら無料説明会の予約完了で今すぐ使えるWebスキルをまとめた5冊がプレゼントされます!
STEP.1
公式HPにいく!
オンラインスクール「Cucua」に申し込む!
公式HPにいくと「無料説明会に申し込む」というボタンがあるのでクリックします。
STEP.2
cucua説明会お申込みフォームに入力する
クリックするとcucua説明会お申込みフォームがでてきます。
名前・メールアドレス・電話番号・説明会希望日・ご質問ご相談等を入力すれば終了です。
お得情報
今なら無料説明会の予約完了で今すぐ使えるWebスキルをまとめた5冊がプレゼントされます!
他にも無料体験レッスンを実施している副業スキルを習得できるオンラインスクールもあります。
比較するためにも他のオンラインスクールの無料体験レッスンを受けてみることをオススメします。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 理由
ククア(Cucua)が選ばれる3つの理由
受講開始するとマイページで進捗状況を確認できます。
ククアはWebスキルが学べるオンラインスクールとしてじわじわ人気が高まっています。
まずはなぜククアが選ばれるのかを詳しく紹介します。
Cucuaの魅力1:自分の学びたい内容を選べる
ククアは定額学び放題スクールなので、受講制限なし。
自分が目指したいキャリアに必要なスキルが分かっている人は、そこに向けて自分のペースでどんどん学習を進めていけます。
なんとなくWebスキルが身につけたいけど、自分にあったスキルが何か選びきれない人は、コミュニティマネージャーに相談して色々学んでみるもよし。
受講前にマンツーマンでカウンセリングをしてくれるので、自分の気づいていない興味関心を見つけてくれる。
自由度高くカリキュラムを設計できるところが魅力です。
コミュニティマネージャーも現役で活動しているクリエイター。
必要なスキルを一緒に考えてくれます。
Cucuaの魅力2:試験とフィードバックを繰り返してスキルアップを目指す
ククアは課題のことを”試験”と呼びます。
試験にはバッジの付与があり、講座内全て金バッジを取得したらキャリアサポートが受けられるシステム。
スキルアップしないとバッジがもらえないので、継続努力する力も身に付きます。
どうやったらいいかわからない、どこを修正したらいいかわからない。
そんな壁にあったった時は、積極的に勉強会に参加して講師に質問することも可能です。
勉強会は2名以上の参加があれば開催。
運がよければ講師を独り占めする環境で学習できるかもしれません。(私はほぼ独り占めで勉強会に参加したこともあります。)
ククアの講師陣は話が面白い。
その時の状況に応じて実際の例なども紹介してくれるので、すごく参考になります。
Cucuaの魅力3:ゼミは受講講座以外も参加OK
勉強会とは別に、各講座月1でゼミを開催しています。
Webスクールと言うと、動画メインで1人もくもくと学習する姿を想像しますが、ククアならリアルタイム講義(ゼミ)にも参加可能。
誰でも参加可能なので、メイン受講している講座だけでなく、垣根を超えてWeb業界全体を学ぶチャンスです。
Webデザイン、マーケティングや動画編集、ライティングなど各月1回、毎週どこかの講座がゼミを開催しているので、幅広い知識や最近の動向についても学ぶことができます。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 口コミ
ククア(Cucua)の口コミ
30代女性
受講前に自分の目指すキャリアを相談して、自分に合ったコースを提案してもらいました。
動画レッスンは1つ5〜10分前後と短めなので、空いた時間にいくつか視聴して帰宅後にPhotoshopでアウトプットしてみる流れで学習を進めています。
初めのうちはツールになれることに時間がかかりましたが、何度も挑戦することでだいぶ慣れてきたと思います。
サブスク型スクールはずっと課金されるのがネックと言う人もいますが、仕事や子育てをしながらの学習は、正直いつ学習時間が作れるか分かりません。一度に数十万円の料金を払いきるよりも月額料金の方が魅力を感じました。
ある程度自分の中で目安を決めて、無理のない計画でスキルアップを目指しています。
”Webデザインに興味はあるけど、そんなにお金は投資できない。”
と言う人も多いと思います。
多くのスクールでは一度に数十万円の受講料を支払う必要があるので、一歩を踏み出すには勇気がいります。
特に初心者からのスタートだと、自分に向いているかもわからないことへの費用投資はリスクでもあります。
その点ククアなら初期投資を抑えることができるので、費用面ではメリットが大きいです。
特にWebスキル全般を学びたい人にとって、月額で学び放題の環境は嬉しいです。
自ら現場に入って勉強してみた体験レビューは別記事にまとめるので是非参考にしてみて下さい!
評判の良い口コミ
色々な分野を学びたいという欲張りな要望に応えてくれるサービスでした。
こんなに広範囲なコースが学び放題なんて…定期的に開催されるゼミでは生きたマーケを学ぶことができ、いつでも気軽に講師陣に質問相談できるので、こんな環境ほかにはないと思います。
ククアは新しいスクールなので、まだ知名度も低く、口コミを集めるのがちょっと大変。
これからどんどん追加していくので、ぜひ口コミなどいただけると嬉しいです。
評判の悪い口コミ
残念ながら、今のところ口コミ数が少なく見つけることができませんでした。
その代わりではありますが、私自身が受講して感じたちょっと気になる点を紹介。
卒業制度がないのは人によってデメリット
ククアには卒業制度がありません。
受講期限がある方がやる気になる人や月額料金がもったいないと感じてしまう人にはちょっと損している気分になるかも…。
継続して学習できるメリットは、常に新しい情報に触れる機会があることです。
Web業界は流行の移り変わりが早く、Webデザイナーになっても常に勉強が必要。
ククアではいつでも現役講師に直接質問したり、情報をえる機会をもてるところが最大のメリットと言えるでしょう。
新鮮な情報や、つながりが大事なWeb業界。
ククアならその両方がいつでも手に入る環境が作れます。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 よくある質問
ククア(Cucua)のよくある質問
パソコンのレンタル制度はある?
ククアではパソコンのレンタルは実施していません。
自身で準備する必要があります。
休会は可能?
ククア(Cucua)は最長3か月の休会が可能です。
仕事の繁忙期や、家庭の事情など、勉強したくてもできない時期もあります。
休会中は月額費用もかからないので、休会希望の時には更新日までに申し出ましょう。(ただし、休会中は動画コンテンツや勉強会、ゼミへの参加は出来なくなります。slackの閲覧は可能。)
学びたいことが変わったときはどうしたらいい?
ククアではいつでもコミュニティマネージャーに相談することができます。(モチベーション維持のため週一回程度のグループ面談を推奨)
自分の目指すキャリアが明確になったときや、方向性が変わったときには積極的に相談して、方向修正や講座の組み換えをしていきましょう。
受講初めの面談では、自分がどんなことを学びたいか1対1で相談してコースをきめます。
目指すキャリアにはどんなコースを受講したらいいかなども詳しく紹介してくれるので迷っている人もぜひコミュニティマネージャーに相談してみてください。
試験に落ちても大丈夫?
ククアの試験は難しくとらえなくてOK。(私は初回から落ちました。)
試験は学んだスキルを活かして課題を作成・提出する形です。
金バッジ〜銅バッジが付与される(もしくはバッジなし)システムですが、講座終了までにすべて金バッジの獲得を目指すので、試験は何度でも受けることが可能です。
銀や銅のバッジをもらったら、勉強会に参加して直接フィードバックを受けることで修正点なども見えてきます。
退会後のコンテンツ利用はできる?
ククアには卒業制度がないため、終了したい=休会もしくは退会となります。
現時点では退会後はコンテンツ利用できなくなるため注意しましょう。
再度利用したいときは新たに入学手続き(入学金の支払い)が必要になります。
入学金や受講料以外に必要な費用は?
必要なAdobeツールの契約をしておく必要があります。
Adobeツールは単体での契約、パックでの契約など、ご自身の状況に合わせて選択契約することができます。
おすすめは『フォトプラン』での契約。
なぜなら、ククアの講座内では基本Photoshopしか利用しません。※2021年12月現在
ただ、Photoshopだけを単体契約するには
Photoshopのみを契約した場合
・月単位契約 税込3,828円/月
・年単位契約(月払) 税込2,728円/月
・年単位契約(一括) 税込2,398円/月換算
年単位の一括支払いが一番お得ですが月額2,000円以上の出費です。
一方で、フォトプランは良心価格で提供されています。
Creative Cloud フォトプラン
・LightroomとPhotoshopが使えて 税込1,078円/月
Lightroom(ライトルーム)は写真加工ツール。
比較的簡単な操作でプロ並みの写真加工ができるので、フォトプランを契約したら是非使ってみてください。
なぜでしょう。
こちらのプランの方が断然コスパがいいです。
料金的にも、まずはフォトプランがおすすめです。
Adobeの各ツールはWebデザイナー御用達。
今後Webデザイナーとして活躍していくなら、必須のツールになります。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 特徴
オンラインスクール【Cucua】の特徴
Cucuaの特徴
11コース200講座以上が月額16,500円で受け放題
現役の講師による講義
オンライン完結なのでいつでもどこでも学習できる
自分にあった個別カリキュラム
順番に詳しく説明します。
特徴1:11コース200講座以上が月額税込16,500円で受け放題
Cucuaは定額制のオンラインスクールです。 入学金税込162,800円(キャンペーンで無料の時もある)は別途必要ですが、月額税込16,500円 で好きな講座を受講できます。
入学金と月額料金を合わせると、半年で261,800円の計算になりますが、これは他の一般的なオンラインスクールを同じ期間受講するのと比べるとかなり格安です。
なお、1コースの標準学習期間は1-6か月です。講座は今後もどんどん増えていく予定とのことですので、コストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう
割引キャンペーンをやっていることもあるので、受講を考えられている方は公式サイトでチェックしましょう。
コース修了時の試験の評価によって、金・銀・銅のバッジをもらうことができ、金バッジ獲得で次にレベルアップできるという仕組みです。
そのようにしてコースの試験ですべて金バッジ獲得できたら、今度はキャリア支援として実際の就職や転職のためのサポートが受けられます。
Cucuaには卒業という概念がありません。ひとつのコースが終われば、また別のコースを受けることも可能です。
授業料は入学金と月額制の料金となっていますので、一度入学金を支払えば、あとは月額料金を支払い続ける限り、Cucua内の講座を受講し続けられます。
特徴2:現役の講師による講義
現役で活躍する講師から実際に役立つ知識・スキルを得られます。
教科書的な知識だけでは実際に仕事では使えません。実際にそれを仕事としている現役の講師から実用的なスキルを学べます。
質問も講師へ直接できますし、講師からもあなたのためだけにフィードバックを提供してくれます。
さらには、グループコーチングというシステムもCucuaにはあって、担当の講師の中から好きな人のコーチングを何度でも受けることができます。
また、課題を講師に提出することで、直接プロからフィードバックをもらうことも可能です。
その道の第一線で活躍するプロの講師から直接アドバイスがもらえます。
学習内容が実践的なので、転職活動や副業を見越したスキルアップに適しています。
特徴3:オンライン完結なのでいつでも学習できる
オンラインスクールなので、自宅のパソコンやスマホなどで好きな時にいつでも講義動画を視聴できます。
1回の講義が約10分と手軽に視聴できる動画講義ですので、ちょっとした隙間時間にも場所を選ばず視聴できます。
空き時間や移動時間などを有効活用しながら、自分のペースで学習を進めます。
働きながらでも子育て中でも大丈夫です。
特徴4:自分にあった個別カリキュラム
Cucuaでは自分だけの専用カリキュラムを組んでもらえます。
Cucuaに入会すると最初にカウンセリングが行われます。「コミュニティマネージャー」という専属の担当者がつき、受講生一人ひとりに合った最適なカリキュラムを設定してくれます。
「本当に未経験からついていけるのかな」という不安があるかもしれませんが、 Cucuaを受講する人の90%以上はまったくの未経験 です。
ゼロの状態からスタートして、初歩の初歩から知識とスキルを身につけ、短期間で実践的なレベルに達するカリキュラムとなっています。
Cucuaには10以上のスキルカテゴリーがあり、それぞれに講義動画が複数あります。
合計で200以上もの動画講義があります。そのため、受講し始めたばかりのときは、どの講座からを選べばよいかは判断が付きにくいです。
コミュニティマネージャーと相談し、皆さんが身に付けたいスキルや目標を伝えて自分に合った学習順序で勉強しましょう。
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 全コース
Cucua(ククア)の全コースを紹介
ここからはCucuaの全11コース紹介です。
cucuaのWebデザインコース
在宅での仕事や副業として人気があるのが、このWebデザイン講座です。
具体的には、Photoshopの基本的な使い方を知っている人が対象で、座学、実際のデザイン、講師によるフィードバックというステップを繰り返しながら、ホームページやバナー、ランディングページなどのデザインを学んでいきます。
まったく経験ない状態から、実際にWebデザインの仕事ができるレベルになるまでには、平均で半年から1年ほどです。ただ、卒業などは決まっていないので、その気になれば無限に学習することもできます。
デザイン講座の講師は、フリーランスで活躍しているWebデザイナーの方です。以前には教育関係の仕事をしており、学生から社会人まで合計100人以上にWebデザインについて教えてきた経歴もあるそうです。
Webデザインの原則やテクニックなどを中心に、誰もがデザイナーとして活躍できるようになるレベルを目指す内容なので、素質やセンスがないとデザインはできないと思っている人こそ受けてみてはいかがでしょうか。
標準受講期間
6-12か月
講師
大山隆仁
コースのコンセプト
デザインの定義と基本原則
サイトのデザインはレイアウトの良さで決まる
サイトの配色の仕方
読みやすく・惹きつける適切な文字と書体
コースの内容
01 Webデザイン講座のご案内
02 デザインの定義と基本原則
03 基本原則 近接
04 基本原則 整列
05 基本原則 コントラスト
06 基本原則 反復
07 その他テクニック 裁ち落としと余白
08 配色方法 アクセントカラー
09 サイトでの配色の仕方色の原色トーン
10 色彩心理学を応用した色の作用と「見えやすさ」
11 基本ルール 文字と書体の基本
12 フォント選び 商材・ターゲットで分ける書体の選定
13 劇的に変わる!文字のカーニングテクニック
14 ジャンプ率を使った「見せたい文字」「読ませたい文章」
15 書体の使用ルール メインとサブとアクセントを選定
16 誰でもできる見出しの表現方法
17 目的で学ぶ写真の選び方
18 記憶に残る画像優位性とモンタージュ理論・クレショフ効果
19 写真のトリミングで情報を的確にわかりやすく伝える
20 顔で認識させる写真の配置方法
cucuaのはじめてのPhotoshopコース
こちらは、その名の通り初めてPhotoshopを触る人に向けての講座です。
Photoshopの基本的な使い方を身につけるだけでWebデザインに役立てることができますので、先に紹介したWebデザイン講座を受ける前にぜひこちらを受けてみましょう。
講座の内容は、最初はソフトのインストールから保存方法などごく基本的なことから始め、講座が進むにつれて細かい機能の具体的な使い方を学んでいきます。
基本的な使い方を覚えたら、まずPhotoshopでバナーを作るところから始めます。
最初にバナーの動画を見て、自分に必要だと思う部分だけ受講するというやり方も可能です。
このようにPhotoshopの基礎を学ぶ講座ですが、使い方を身につけるだけでなく、他にも 実際の仕事でやり取りしやすいデータの作り方や、Photoshopの機能を具体的にどのような場面で活かすことができるのかといった、実践的な知識 も学べます。
講師の方は舞台役者を中心に活躍されており、それと同時に、Webデザインや動画編集といった仕事にも力を入れているという異色の経歴の方です。
会社員やフリーランスとしての実務経験も豊富で、そういう経歴の中で独学でスキルを身につけていったということですので、これから転職や独立のためにオンラインスクールで独学したい方の気持ちをよく理解してくれるでしょう。
「あまり堅苦しく勉強と捉えずに、気軽に好奇心を持って見てほしい」という講師からのコメントです。
標準受講期間
6か月
講師
中村 ナツ子
コースのコンセプト
Photoshopとは?
画面の操作方法
効率化のポイント
課題(バナーの作り方)
コースの内容
■ベース知識
00.フォトショップってなに?
01.インストール方法
02.新規ドキュメント作成
03.データの保存
04.データ更新後の保存
05.Web用に保存
06.レイヤーとは
07.レイヤーの作成と削除
08.画面のカスタマイズ
09.属性パネル
10.ヒストリーパネル
11.画面の拡大縮小と手のひらツール
12.写真の挿入と拡大縮小
13.ラスタライズとは
■基本ツール
01.アートボードツールとは
02.移動ツールとは
03.ブラシツールとは
04.文字ツールとは Part1
05.文字ツールとは Part2
06.図形ツールとは
cucuaの公式SNS運用コース
すでにSNSは多くの人が利用していますが、今では企業の多くがSNSを使って情報を発信するようになりました。
ビジネスパーソンのなかにも、自社の公式SNSの運用を任される人が増えてきているでしょう。
しかしながら、公式SNSを運用するための知識やスキルを持っている人材は少なく、貴重な存在です。
個人としてはSNSを利用しているという人は多いですが、企業の代表として発信するには、マーケティングを意識した発信ができることはもちろん、炎上対策などリスクについてもよく理解しておかなければなりません。
そういう知識やスキルを身につけるのに、公式SNS運用講座はぴったりです。
こちらの講座を担当するのは、SNS未経験からフォロワー20万人以上までを短期間で達成した実力のある方です。
以前は企業に勤め、自社SNSの運用担当をしていたそうですが、今は独立してフリーのSNSコンサルタントとして多数の企業のSNS運用支援を行っています。
すでに自社のSNSを運用されていて、エンゲージメントをもっと上げたいという方にも役立つ内容でしょう。
標準受講期間
3か月
講師
松山真衣
コースのコンセプト
始める前にSNSを知ろう
SNS運用を始める前に決めること
いざ!SNS運用方法
投稿コンテンツ制作のコツ
炎上回避と対策
コースの内容
01.自己紹介
■まずはSNSについて知ろう
02.SNSとは
03.SNSの種類
04.代表的なSNSと特徴
05.SNSを使用するメリットデメリット@
06.SNSを使用するメリットデメリットA
■事前準備
07.KPI(目標)KGI(ゴール)設定方法
08.キャラクター設定方法
09.キャラクター設計方法 課題
10.SNSを始める前に!公式アカウントの運用方針と設定
■用語集
11.SNS用語特集 初級編
12.SNS用語特集 中級編
■SNSアカウントの立ち上げ方
13.SNSアカウントの立ち上げ方(Twitter)
14.SNSアカウントの立ち上げ方(Instagram)
■Instagram活用 企業アカウント
15 .ビジネスプロフィール設定でできること
16 .魅力的なプロフィールの作り方とは
17 .インサイトを使って基本的なPDCAサイクルを回す
18 .投稿コンテンツネタ6選
20 .ハッシュタグの最適化をする
21 .投稿によるコミュニケーション
cucuaの動画編集(初級)コース
動画編集でプロの動画製作者からも支持されているツールが「Adobe Premiere」です。
こちらの講座ではAdobe Premiereの使い方を基本的なことから学んでいきます。
プロ御用達の動画編集ソフトなだけあって、Adobe Premiereにはさまざまな機能が入っており、これさえ使いこなすことができれば、動画編集でやりたいことはほぼすべてできるといっても過言ではありません。
明るさや色の補正なんて簡単にできますし、いくつかのクリップをつなぎ合わせて編集するといったことも当然できます。動画のズームやモザイクの挿入なども簡単です。
ただ、そういったことが簡単にできるようになるには、基本的な機能の使い方をマスターし、自由自在に使いこなせるようになってからです。
この講座ではそれを目指します。インストールのやり方から段階を追って学んでいくことができますので、知識ゼロの方でも心配いりません。
また、数ある動画編集ソフトのなかでも、Adobe Premiereについて学んでおくのは、今後のことを考えても非常に有利です。
IllustratorやPhotoshopといったAdobeの他のソフトとの連携も簡単にできますし、そもそも動画編集の現場ではAdobe Premiereが使われていることが多いので、そういう会社に就職・転職した場合にすぐに即戦力として活躍できるのです。
動画編集ソフトには無料で使えるものもありますが、そういうソフトの使い方を身につけても、無料で提供されている以上、いつサービスが終了するかわからないというリスクがあります。
その点、Adobe Premiereなら、この先ずっとサービスが提供され続ける可能性が非常に高く、ここで身につけたスキルは今後もいろんな場面で生かせるため、一生モノといってもよいぐらいでしょう。
そういう価値の高いスキルを身につけるのに、こちらの講座は最適です。
なお、こちらの講座を担当するのは、「はじめてのPhotoshop講座」と同じ中村 ナツ子氏です。
独学でスキルを身につけて実績を積んできた方ですので、基本的なソフトの使い方はもちろん、クライアントとのやり取りに便利なデータの作り方や、Adobe Premiereの豊富な機能の応用の仕方といったことも学ぶことができます。
標準受講期間
2週間から1か月
講師
中村 ナツ子
コースのコンセプト
Premiereとは?
画面の操作方法
効率化のポイント 等
コースの内容
事前準備
01.事前準備
02.インストール方法
03.ソフト起動からプロジェクトの保存
04.シーケンスとは
05.素材の読み込み方法
06.ワークスペースの説明
07.その他ツールの説明
Adobe premiereの操作方法
01.図形ツールの使い方
02.カットのやり方(ソースパネル)
03.カットのやり方(タイムライン)
04.カットツールの説明
05.テロップ(レガシータイトル)
06.テロップの量産方法(レガシータイトル)
07.テロップ(エッセンシャルグラフィクス)
08.テロップの編集方法[基礎編](エッセンシャルグラフィクス)
09.テロップ編集方法[応用編](エッセンシャルグラフィクス)
10.動画の転換点のエフェクト
11.音声の調整
12.テロップのエフェクト
13.カラーグレーディング(映像の色味)
cucuaの動画編集(中級)コース
Cucuaの動画編集講座では、動画編集の基本はもちろん学びますが、特にYouTubeの動画編集に力を入れた内容です。
こちらの講座を担当する講師の方は、すでに高校生の時にYouTuberとしてデビューし、わずか1年で15,000人の登録者を獲得した実績を持っています。
その後は動画編集のプロとして多くの動画を制作しており、最近では100万人以上のチャンネル登録者を擁するYouTuberの動画編集を行っているそうです。
登録者数を伸ばしたい方にはきっと役立つ内容が学べます。
企業のYouTubeチャンネルの運営に携わる方はもちろん、副業など個人として動画編集の知識を身につけたいという方にもおすすめです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オンラインでやり取りできる動画の需要が非常に高まっています。
たとえば、今の結婚式では従来のように参加者をたくさん集めて開催するということは難しい状況です。
本来なら直接メッセージをもらいたい親族や恩師の方にも参加していただけない場合があるでしょう。
友人や知人にそういう方がいる場合、ご自身の動画編集のスキルを生かして、素敵なメッセージ動画を作成してあげてみてはいかがでしょうか。きっと喜ばれることでしょう。
標準受講期間
2-4か月
講師
ぶっさん
コースのコンセプト
ジャンル別の編集方針
案件のとり方
マーケティングができる編集者になるために
コースの内容
01.ショートカットキー カット編
02.ショートカットキー おすすめ
03.カットの注意点
04.カット後のエフェクト
05.エッセンシャルグラフィクス
06.レガシータイトル
07.画像の見せ方
08.画像のエフェクト
09.知っておくべき音の知識
10.音へのエフェクト
11.色調補正
【課題】動画編集をしてみよう!
cucuaのインターネット広告コース
インターネット広告の運用の基礎を学び、デジタルマーケティングにも活かせる内容のコースです。
インターネット広告の運用には、常に求人募集も多数あり、需要の高い職種のひとつです。
インターネット広告講座を担当する講師は、総合代理店で新卒からウェブディレクターとして活躍した実績のある方です。
その後、ウェブ広告の運用とコンサルティングについての知見を深め、月額広告費が30万円だったのが8,000万に拡大させた担当案件もあるとのことです。
今では多くのクライアントから直接指名もされる人気講師で、この世界ではトッププレイヤーとして活躍されています。
プロの講座となると、専門的で難しそうというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
講師の方に言わせると、この業界は横文字がとにかく多くて、それだけでとてもわかりにくくなっているので、なるべく初心者にもわかりやすい日常的な表現を使うことを心がけているそうです。
そのため、専門用語がわからなくても心配ありません。
テキストよりも実践を重視した講座を売りにしているとのことですので、ぜひこちらの講座で本当に役に立つ知識やスキルをインプットしましょう。
標準受講期間
3か月
講師
タベリナ
コースのコンセプト
インターネット広告の基礎知識
設定方法と注意すべきポイント
運用に関わる各指標や分析の方法
コースの内容
01.リスティング広告とは
02.ディスプレイ広告とは
03.オークション形式について 広告ランク
04.オークション形式について 品質スコア
05.アカウント開設
08.アカウント構造
09.キーワードの考え方@
10.キーワードの考え方A
11.キーワードの考え方B
12.広告文の作成@
13.広告文の作成A
14.広告文の作成B
15.グルーピング@
16.グルーピングA
17.自動入札
18.GDNターゲティングメニュー@
19.GDNターゲティングメニューA
20.GDNターゲティングメニューB
21.広告表示オプション
22.キャンペーン作成
cucuaのランディングページコース
ランディングページ(LP)とは、購入申し込みページなどユーザーに製品・サービスを強く訴求するゴールページのことです。ウェブ広告の遷移先としてよく使用されます。
効果的に商品を販売するにはページ設計が大切ですが、具体的にどのように設計すればよいのか、キャッチコピーは何がいいのか、また、どんな情報を載せる必要があるのかといったことは学ばなければなかなかわからないものです。
そのような基本からこちらの講座では段階を追って学んでいきます。
普通のウェブサイトは多くのページで構成されていますが、ランディングページとは1ページの購入に特化したページのことを言います。
普通のウェブサイトと違い、いろんな情報を載せるのではなく販売したい商品の情報だけを記載してるのが特徴です。
ランディングページがあれば、訪問者に商品の強みを詳しく把握してもらうことができます。
ただし、効果の高いランディングページを作るには高いデザイン性が要求されます。
したがって、何の知識もスキルもない人が独力で制作するのは難しいと言わざるを得ないでしょう。
専門のホームページ制作会社に外注するという方法があります。
しかし、ランディングページは専門性が高いため、1ページ制作してもらうにも非常にコストがかかるのがネックです。
ページの構成にもよりますが、最低でも10万円、質のよいものなら50万円以上かかると考えてよいでしょう。
しかし、ランディングページのスキルを身につけ、自分で作れるようになれば、多大なコストの節約になります。
また、それを武器にクラウドソーシングなどでランディングページ制作を請け負うといった働き方も可能です。
今後とも高いニーズが見込まれる将来性の有望なスキルといえるでしょう。
ランディングページコースを担当するのは、Cucuaの運営会社であるfree web hopeで人事とプランナーを担当している深町 駿氏です。
ランディングページの設計や運営など多数のプロジェクトに参加しており、また、ランディングページの講師として多数の企業を支援した実績を持っている方でもあります。
free web hopeで蓄積したノウハウをすべてお伝えいただけるということですので、きっと期待できる内容でしょう。、ランディングページに興味のある方は必見です。
標準受講期間
2か月
講師
深町 駿
コースのコンセプト
ランディングページの基礎知識
成果を出すランディングページのポイント
ワークシートに基づいた再現性のある構成づくり
運用面での注意点
コースの内容
01.講師あいさつ
02.自己紹介・ゴール
03.ランディングページとは
04.LP制作の流れ
05.ユーザー調査について・ニーズとウォンツ
06.いつ購入するか
07.顧客の常識・ユーザー調査まとめ前半
08.顧客の常識・ユーザー調査まとめ後半
09.自社環境調査に関して・MVV9
10.現状の商品と課題
11.媒体選定と広告予算
12.商品のスペックとベネフィット
13.競合調査
14.ポジショニング
15.ペルソナ設計
16.導線設計
17.コンテンツ設計
18.ライティング前談
19.喚起、結果パート
20.証拠、共鳴、信頼パート
cucuaのライティングコース
ウェブライティングの基本を身につけるための講座です。SEOなどウェブライターには必須の知識も学べます。
多少文章を書ける方なら、ウェブライティングなんてわざわざ習う必要がないと思ってしまいそうですが、ウェブライティングと紙媒体のライティングには多くの部分で異なっています。
やはり専門知識を身につけておいたほうが有利です。
ウェブ上の文章の場合、紙媒体と違ってSEOを意識する必要がありますし、パソコンだけでなくスマホなどさまざまなデバイスで読みやすいことも意識しながら書かなければなりません。
文章が得意な人が普段の感覚で自由に書いていると、ウェブライティングならではのポイントを押さえずに書いてしまい、せっかく来てくれた読者がすぐに離れていってしまうリスクがあります。
そういうことのないように、ウェブライティングの基本を押さえ、SEOを意識した検索エンジンでヒットしやすい記事を書くことのできる力を身につけるための講座です。
こちらの講師の方は、マーケティングや編集者として企業のコンテンツ作成の支援を行っているじきるう氏です。
また、フリーランス用のメディアでは編集長を務めているほか、個人的にもSNSマーケティングやSEOコンサルティング、ランディングページのライティングなどを請け負っています。
またご自身の書かれた記事が800万PVを達成したこともあるそうで、それ以外にも100万PVオーバーの記事を何記事も制作した実績を持たれています。
SEOの知識を身につけてウェブライターとして広く活躍できる人材となるために、ぜひこちらの講座を受講してみてはいかがでしょうか。
標準受講期間
2週間から1か月
講師
じきるう
コースのコンセプト
SEOライティングとは何か?
ライティングのはじめの一歩(構成・執筆)
ライティング次の一歩(編集・取材)
絶対にやってはいけないこと
コースの内容
01.自己紹介
02.SEOライティングとはなんぞや?
03.SEOライティングはじめの一歩:キーワード設定編
04.SEOライティングはじめの一歩:構成編
05.SEOライティングはじめの一歩:構成編 目次作り
06.キーワード選定&構成作成課題
07.SEOライティングはじめの一歩:執筆編
08.執筆課題
09.SEOライティング次の一歩:編集編
10.これからSEOに挑戦するあなたへ。絶対にやってはいけないこと
cucuaのマーケティングコース
ウェブマーケティングの基礎から学んでいくための講座です。
基礎知識を身につけ、実際にファイルを設計したり、講師から与えられる課題をクリアしながら、実践的なスキルを養っていきます。
ウェブマーケティングを身につけると、いろんな人に情報を発信できるようになります。
紙媒体だと一部の人にしか情報を届けられませんが、ウェブなら世界中の人たちに届けたい情報を提供できます。
また、ターゲットを逆に絞り込んで、特定の人たちだけに情報を届けたいという場合にも、ウェブマーケティングの知識があると便利です。
独力で学ぶには、ウェブ制作の基本やSEO対策、ウェブマーケティング独自の分析方法についても知っておかなければならないため、独学で成果を出せるようになるにはかなり時間と労力がかかります。
その点、こちらの講座では、Cucuaの運営会社である株式会社free web hopeの代表相原 祐樹氏自ら講師を担当してくれます。
そもそもこの会社は、ランディングページと広告運用が専門の会社であり、年間100本以上のランディングページの制作と運用に携わりながら、BtoBでもBtoCでも非常に豊富な実績を上げてきた会社ですので、ウェブマーケティングを学ぶにはぴったりでしょう。
標準受講期間
2週間から1か月
講師
相原 祐樹
コースのコンセプト
マーケティングの基礎知識
デジタルマーケティングの種類
ファネル設計
講師からの課題
コースの内容
01.マーケティングとは
02.デジタルマーケティングとは
03.ファネル設計とは
04.講師からのミッション
05.BtoBマーケティング_マーケティングマップの作り方
06.講師からのミッション2 ー追加課題について
cucuaの財務・会計コース
財務・会計講座です。経理の基本からCFOまであらゆる業務に携わる人たちのキャリアアップを支援します。
財務会計や管理会計、そのほか、経営企画や経理周辺の業務について多岐に渡った内容であり、この講座を修了すれば、きっと経理の考え方を身につけることができるでしょう。職種に関わらず財務会計の知識があると有利になります。
転職でもきっと武器になりますので、気になる方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか。
標準受講期間
3-6か月
講師
眞山 徳人
コースのコンセプト
経理概要
財務会計の頻出論点
財務会計の固有論点
経営企画
経理周辺業務の理解
実践的な ケーススタディ
cucuaのコーディングコース
ウェブ作製の基本であるコーディングを学ぶコースです。
コーディングとは、ウェブページを構成するソースコードを記述することです。本コースでは、HTMLやCSS・JavaScriptなどを主に使用し、未経験の方でも安心して学べる内容です。
実際にホームページとLP(ランディングページ)を作りながらスキルを身に付けます。
講師はデザイン・コーディングを指導されている大山隆仁氏です。
標準受講期間
3-6か月
講師
眞山 徳人
コースのコンセプト
Webページが見れる仕組みについて
ホームページを作ろう
LPを作ろう
JS、jQueryについて
プラグインについて
コースの内容
初級編
コーディング講座について
Webページが見れる仕組みについて
コーディングの準備
デベロッパーツールを使ってみよう
自己紹介サイトを作ろう
自己紹介サイトを公開しよう
ホームページを作ろう
ホームページを作ろう#1(準備編)
ホームページを作ろう#2(ヒーロー編)
ホームページを作ろう#3(ニュース編)
ホームページを作ろう#4(メニュー編)
ホームページを作ろう#5(アクセス編)
ホームページを作ろう#6(リクルート編)
ホームページを作ろう#7(ナビゲーション編)
ホームページを作ろう#8(ファイルパス編)
LPを作ろう
LPを作ろう#1(準備編)
LPを作ろう#2(ヒーロー編)
LPを作ろう#3(アバウト編)
LPを作ろう#4(アバウトレスポンシブ編)
LPを作ろう#5(ショップ編)
LPを作ろう #6(ショップレスポンシブ編)
0から人気のWEBスキルを学ぶならオンラインスクール【Cucua】 誕生した経緯
Cucuaが誕生した経緯
Cucuaを聞いたことがないという方も多いかもしれません。
実際、このオンラインスクールは2021年3月にスタートした新しいサービスです。
そのため、まだ知っている人も少ないのですが、Cucuaを運営するのは株式会社free web hopeというデジタルマーケティングなどの分野で豊富な実績を上げている会社です。
この会社では、以前は実際に生徒が通うWebデザイナーのためのスクールを開講していました。
初心者から3か月でWebデザイナーとして活躍できる人材を育ててきた実績があります。
そんな実績があった会社が、なぜわざわざオンラインスクールを立ち上げた理由は、短期間でWebデザイナーになれると謳うオンラインスクールの卒業生を数多く見てきたものの、誰一人実際の現場で役立つほどの人材ではなかったからだそうです。
高いお金を払ってオンラインスクールに通ったのに、どこにも採用されないし、フリーランスでも稼げないとなっては、せっかくのお金と苦労が水の泡です。
決して生徒一人一人の能力ややる気が問題というわけではなく、そもそもオンラインスクールの誇大広告に騙されてしまっているのが原因ではないかと社長は考えました。
そこで、この状況を変革しようと、本当に役立つスキルが身につけられるオンラインスクールとしてCucuaの立ち上げに至ったのです。
そのため、Cucuaは副業や業務で役立つ実践的な講座ばかりです。講師も実際にそのスキルで稼いでいる方々が集められています。
運営者情報
社名 株式会社free web hope(free web hope Inc.)
代表 代表取締役社長 相原 祐樹
顧問弁護士事務所 弁護士法人ベリーベスト法律事務所
設立 2011年9月2日
資本金 3,000,000円
従業員数 20名(2017年12月現在)
所在地 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町31-1 神田三義ビル4F
連絡先 TEL:03-3525-8971 / FAX:03-3525-8972
事業内容
メディアプロモーション事業
インターネット広告事業
ウェブサイトの制作・運営事業
自社運営媒体の企画・開発・運営
法人番号 2011101060921
帝国データバンク 企業コード:657004703